2007/06/28 [Thu]
my dear harinez
2007/06/28 [Thu]
Together again !
6月23日。大学時代の友人と再会!
明佳 大分へおかえりなさい!

懐かしい顔が揃った嬉しい一日。
私の庭、久住へお誘いしました。
lunchは前々から気になっていた"Cafe BoiBoi"で。
高原をのぞむテラスで名物のカレーライスにトライ。

ここのお店では「箸袋」も販売しています。
以前買った「箸袋」はマイ箸運動家の同志に差し上げたので
自分のをここで買いました。
探してもなかなか売っていないんよね、箸袋。
お店の人と話して分かったことですが、
割り箸は割り箸でも、竹の割り箸は使ったほうが良いそうです。
竹の割り箸は国産で、竹林は定期的に刈らないと荒れてしまうからだそう。
マイ箸運動家の皆さんは、是非気に留めてみてください。
稲積水中鍾乳洞。
青い水がとってもきれいだけれど
雨のお天気のせいか少し濁っていたなあ。
施設はいろいろ変わって前よりきれいになっていました。

夜は母校、APUへ。
このメンバーでこの場所にいると
今も変わらず学生でいるような気がしてたまらない。
キャンパスを歩きながら、「あの授業だけど・・・」と
ふざけて言ってみたりして。

卒業してもう4年目なんてね。

キャンパス内にはあちこちに韓国の国旗「大極旗」(テグッキ)が。
「今週は韓国語ウィークかなあー。」
明佳 大分へおかえりなさい!


懐かしい顔が揃った嬉しい一日。
私の庭、久住へお誘いしました。
lunchは前々から気になっていた"Cafe BoiBoi"で。
高原をのぞむテラスで名物のカレーライスにトライ。

ここのお店では「箸袋」も販売しています。
以前買った「箸袋」はマイ箸運動家の同志に差し上げたので
自分のをここで買いました。
探してもなかなか売っていないんよね、箸袋。
お店の人と話して分かったことですが、
割り箸は割り箸でも、竹の割り箸は使ったほうが良いそうです。
竹の割り箸は国産で、竹林は定期的に刈らないと荒れてしまうからだそう。
マイ箸運動家の皆さんは、是非気に留めてみてください。
稲積水中鍾乳洞。
青い水がとってもきれいだけれど
雨のお天気のせいか少し濁っていたなあ。
施設はいろいろ変わって前よりきれいになっていました。

夜は母校、APUへ。
このメンバーでこの場所にいると
今も変わらず学生でいるような気がしてたまらない。
キャンパスを歩きながら、「あの授業だけど・・・」と
ふざけて言ってみたりして。

卒業してもう4年目なんてね。

キャンパス内にはあちこちに韓国の国旗「大極旗」(テグッキ)が。
「今週は韓国語ウィークかなあー。」
2007/06/27 [Wed]
美と表現。シャーリー・マクレーン。
シャーリー・マクレーンという女優さんには
以前 著作を読んだ時から惹かれていた。
「愛と追憶の日々」で初めて彼女の演技を見た。
好き嫌い云々を超えて、強烈。
彼女は本物なんだろうと思う。
こういうものに遭遇すると、必ず歌につなげて考えてしまう。
歌にも、声の美しさや好みを超えたところで
強烈に引き込まれてしまう表現というものがあるから。
魂に訴えかける手段として 美しさを求めながら
美しいかどうか、が問題でなくなる境地というものは
確かに存在する。
以前 著作を読んだ時から惹かれていた。
「愛と追憶の日々」で初めて彼女の演技を見た。
好き嫌い云々を超えて、強烈。
彼女は本物なんだろうと思う。
こういうものに遭遇すると、必ず歌につなげて考えてしまう。
歌にも、声の美しさや好みを超えたところで
強烈に引き込まれてしまう表現というものがあるから。
魂に訴えかける手段として 美しさを求めながら
美しいかどうか、が問題でなくなる境地というものは
確かに存在する。
2007/06/27 [Wed]
Midsummer's Eve
6月22日は夏至です。
その夜に、Candle Night というイベントがあるのをご存知ですか?
20時から22時の2時間、いっせいに電気を消して
キャンドルの灯りで夜を過ごそうという企画です。
「100万人のキャンドルナイト」
とも呼ばれ、
毎年、夏至と冬至に全国規模で行なわれています。
キャンドルの灯りのもとで何をするかは自由!
省エネについて、未来について考えるもよし。
食事やお喋りを楽しむもよし。
私も近しい仲間と21-22の夜にかけて Candle Night を決行。
キャンドルの灯りは、人の心を穏やかに平和にするみたい。
今回は見送ったあなたも、次回はぜひ家族や親しい人たちと。
Candle Night の輪が広がってゆきますように。

その夜に、Candle Night というイベントがあるのをご存知ですか?
20時から22時の2時間、いっせいに電気を消して
キャンドルの灯りで夜を過ごそうという企画です。
「100万人のキャンドルナイト」


毎年、夏至と冬至に全国規模で行なわれています。
キャンドルの灯りのもとで何をするかは自由!
省エネについて、未来について考えるもよし。
食事やお喋りを楽しむもよし。
私も近しい仲間と21-22の夜にかけて Candle Night を決行。
キャンドルの灯りは、人の心を穏やかに平和にするみたい。
今回は見送ったあなたも、次回はぜひ家族や親しい人たちと。
Candle Night の輪が広がってゆきますように。

2007/06/25 [Mon]
Terms of Endearment(1983・米)
2007/06/21 [Thu]
cooking, cookies
2007/06/20 [Wed]
L'Elisir d'Amore (Opera on DVD)

ドニゼッティ 「愛の妙薬」
Live Recording: ウィーン国立歌劇場, April 2005
主役ネモリーノはメキシコ出身のテノール、ロランド・ヴィラゾン。
相手役のアディーナには世界的な人気を誇る美貌のソプラノ、アンナ・ネトレプコ。
何と言ってもこのオペラの聴きどころは、
ネモリーノが歌う 「Una furtiva lagrima(人知れぬ涙)」。
ロランド・ヴィラゾンの演奏はどこか神々しく
彼はこの曲で完全に聴衆の心をさらっていってしまいました。すごい。
今をときめく華のソプラノ・ネトレプコを完全に圧倒。
素晴らしいパフォーマンス。そして感動的なアンコール。
このオペラの初演は175年前の、私がこのDVDを観た日でした。
(1832年5月12日、ミラノのカノッピアーナ劇場)
すてきな偶然。

2007/06/18 [Mon]
my life without me(2002・Canada)
2007/06/17 [Sun]
Middle June

庭の紫陽花がきれいに咲いています。
もう6月も半ばです。
さて 今日もレッスンで歌ってきました!
そして今日もつぶれてきました。。。
今日は体が全然機能していない感じ。まったく駄目でした。
それでも最後まで前を向いて頑張りました。

歌が気付かせてくれたことは
それこそ山ほどあるけれど
ひとつには 瞬間に自分の全存在を賭けるということです。
もてるパワーと集中力を総動員して
一瞬、一瞬に自分を賭ける。
もちろん、歌だけでなく人生全般において
それが私の理想とするところ。
でも歌は特に顕著にそれが体感できます。
このblogは私の音楽日記になるはずだったのに
archiveを見てみたら、びっくりするほど
音楽のことを書いていないことが判明しました。
これからはもうちょっと書こうと思います。
書く機会も増えると思います。
というのも、8月5日の日曜日が声楽の発表会になりました。

これからの1ヶ月半は今までの総仕上げをする時間。
ここでもちょこちょこ経過を報告していきますね。
2007/06/16 [Sat]
harinez clips
2007/06/16 [Sat]
An Affair to Remember(1957・米)

「めぐり逢い」
古い映画もいいなぁと思いました。
一人でいても、二人のために生きる。
人によってフォーカスするところは違うと思うけれど
私の場合、この映画はこの一言に尽きます。
ハッピーエンドかどうかは問題じゃなくて
そんな時間を生きている二人の姿がほんとに素敵です。
デボラ・カーの凛とした美しさが心に残りました。
映画「めぐり逢えたら」のモチーフになっているこの作品。
偶然にも

放送が観れなかったので早速DVDを借りに走った。
そんなめぐり逢いでした。
2007/06/12 [Tue]
Live !!
2007/06/12 [Tue]
SLEEPLESS IN SEATTLE(1993・米)
2007/06/12 [Tue]
Eternal Sunshine of the Spotless Mind(2004・米)
2007/06/07 [Thu]
DAS LEBEN DER ANDEREN / THE LIVES OF OTHERS(2006・独)
2007/06/06 [Wed]
Sunny !
2007/06/04 [Mon]
slow sunday
にちようび、別府市・山田別荘で開催された
"BeGood Cafe OITA"。

スローフードやエコをテーマとしたショップが出店するアットホームなイベント。
スロービジネスについてのトークライブと
日本の古代楽器「笙」のライブもありました。
そのあと、前から行きたかった別府市のキャンドル屋さん「もりのともしび」へ。
チコちゃんというハイテンションなチワワが迎えてくれます。
抱きしめたら骨折しそうなくらい華奢な、可愛い子です。
ここは別府湾を臨むテラスもあって、ちょっとしたお茶もいただけます。
わたしはカフェ・モカ。小学生のお嬢さんが作ったというお菓子はサービス!
slowな日曜の午後にぴったりの場所。


お店でガラスの火屋がついた森林浴の香りのアロマキャンドルを購入しました。
夏至のキャンドルナイトにデビューさせようと思っていたのに、
待ちきれるわけもなく。

ほのかなグリーンがきれい。
"BeGood Cafe OITA"。

スローフードやエコをテーマとしたショップが出店するアットホームなイベント。
スロービジネスについてのトークライブと
日本の古代楽器「笙」のライブもありました。
そのあと、前から行きたかった別府市のキャンドル屋さん「もりのともしび」へ。
チコちゃんというハイテンションなチワワが迎えてくれます。
抱きしめたら骨折しそうなくらい華奢な、可愛い子です。
ここは別府湾を臨むテラスもあって、ちょっとしたお茶もいただけます。
わたしはカフェ・モカ。小学生のお嬢さんが作ったというお菓子はサービス!
slowな日曜の午後にぴったりの場所。


お店でガラスの火屋がついた森林浴の香りのアロマキャンドルを購入しました。
夏至のキャンドルナイトにデビューさせようと思っていたのに、
待ちきれるわけもなく。

ほのかなグリーンがきれい。