2009/05/30 [Sat]
10/88 かんぽの宿 別府
何となく鉄輪エリアに行きたいな~と思い、
たまたま目に入ったのでふらりと立ち寄り湯。
内湯・露天・シャワーあり、
シャンプー・リンスなども充実していて300円。
馬油シャンプーとか、ピーリングジェルとかつい試したくなる。
超音波風呂という得体の知れないものに入ったら、
出たときちょっとふらふら・・・いったい何に効くのかしら?
入湯記念のはんこが、もうちょっと可愛かったらなあ。
立ち寄り湯 (300円) は21時まで受付、ロッカー無料
シャワー有、アメニティ充実
たまたま目に入ったのでふらりと立ち寄り湯。
内湯・露天・シャワーあり、
シャンプー・リンスなども充実していて300円。
馬油シャンプーとか、ピーリングジェルとかつい試したくなる。
超音波風呂という得体の知れないものに入ったら、
出たときちょっとふらふら・・・いったい何に効くのかしら?
入湯記念のはんこが、もうちょっと可愛かったらなあ。
立ち寄り湯 (300円) は21時まで受付、ロッカー無料
シャワー有、アメニティ充実
スポンサーサイト
2009/05/28 [Thu]
9/88 駅前高等温泉
温泉道に入門したわたくし。
ただいま9湯制覇 ☆
名人までの道のりは長い・・・ということで、
入湯の記録をつけることにしました。
初回は、
◆ 駅前高等温泉 ◆
レトロな外観が学生時代から気になっていました。
浴場 (高等湯) はこじんまりとした造り。
別府の古くからある温泉って、脱衣場から浴場へは
階段を下りていくスタイルが多いのはどうしてなのかしら??
宿泊できる休憩所のある2階は、大正ロマンな雰囲気。
意味もなく泊まってみたくなりました。
高等湯300円、並湯100円
ロッカー無料、洗面器・タオル貸出、シャワー・ボディソープ有
ただいま9湯制覇 ☆
名人までの道のりは長い・・・ということで、
入湯の記録をつけることにしました。
初回は、
◆ 駅前高等温泉 ◆
レトロな外観が学生時代から気になっていました。
浴場 (高等湯) はこじんまりとした造り。
別府の古くからある温泉って、脱衣場から浴場へは
階段を下りていくスタイルが多いのはどうしてなのかしら??
宿泊できる休憩所のある2階は、大正ロマンな雰囲気。
意味もなく泊まってみたくなりました。
高等湯300円、並湯100円
ロッカー無料、洗面器・タオル貸出、シャワー・ボディソープ有
2009/05/26 [Tue]
日田川開き観光祭

日曜日、日田川開き観光祭に行って来ました!
実はこの歳で観光祭は初めて。すっかり日田ファンになりました。
今回のお楽しみは花火大会。
沿道に並ぶ出店に はしゃぎながら三隈川の方に歩いていきました。
川べりに出るとすごい人だかり。
川も空も日没後の青い色に染まり、屋形船の明かりが川面に映えて
とてもきれい。

あっ始まったーーーーー
今年初めての花火です。
空気の振動が体の底にまで響くのが分かりました。
そしてなんと!
花火を使ったプロポーズもあったんです!!
提供のアナウンスの代わりに突然、会場に流れるプロポーズのメッセージ。
騒然とした会場が収まる間もなく、
ハートの花火や色とりどりの花火が鮮やかに弾けて夜空を飾りました。
わぁーーー素敵。 と口が開いたまま見上げていたと思います。
こんな壮大な嬉しいサプライズ。
一生の思い出なんてものじゃなく、生まれ変わってもきっと
その喜びは魂のどこかに刻み付けられて残っているんじゃないかな?
・・・と思っていましたが、友人たちの間では専ら
「女の人は本当にOKだったのか?」という説が流行っていました。

2009/05/17 [Sun]
コンペというもの。
珍しくお仕事のことを。
金曜日、初めて 「コンペ」 というものを開催しました。
現行の観光HPが6月にリニューアルするので、その制作業者を選定するため。
入社早々、開催担当をいいつかり、頭がまっしろになっていたわたくしですが
なんとか・・・無事に終わって、ほっ。
なにしろ、「コンペ」なんて開催するのはおろか参加するのもほぼ初めてのこと。
開催側ながら、「おぉ、これが話に聞いていた『コンペ』かぁ・・・」
と、業者さんのプレゼンなど興味深く拝見しました。
とりあえず分かったのは、プレゼン側の人数は多いほど箔がつくこと
それから資料にはどんな良いことを書いていても不親切に長ければ読まない。
ということでした。。。
毎日のお仕事が忙しいので、あっという間に週末が来ます。
今日は、アルゲリッチ音楽祭の 「声楽マスタークラス受講生コンサート」 へ行きました。
こういう場へ行くと、やっぱり刺激を受け取って
自分も もっと もーっと勉強したい!という気になれます。
そして、歌に関してまだ 「やりきった!」 という気持ちにはなれていないことに
あらためて気づいてしまいます。
金曜日、初めて 「コンペ」 というものを開催しました。
現行の観光HPが6月にリニューアルするので、その制作業者を選定するため。
入社早々、開催担当をいいつかり、頭がまっしろになっていたわたくしですが
なんとか・・・無事に終わって、ほっ。
なにしろ、「コンペ」なんて開催するのはおろか参加するのもほぼ初めてのこと。
開催側ながら、「おぉ、これが話に聞いていた『コンペ』かぁ・・・」
と、業者さんのプレゼンなど興味深く拝見しました。
とりあえず分かったのは、プレゼン側の人数は多いほど箔がつくこと
それから資料にはどんな良いことを書いていても不親切に長ければ読まない。
ということでした。。。
毎日のお仕事が忙しいので、あっという間に週末が来ます。
今日は、アルゲリッチ音楽祭の 「声楽マスタークラス受講生コンサート」 へ行きました。
こういう場へ行くと、やっぱり刺激を受け取って
自分も もっと もーっと勉強したい!という気になれます。
そして、歌に関してまだ 「やりきった!」 という気持ちにはなれていないことに
あらためて気づいてしまいます。
2009/05/11 [Mon]
Openair Concert

Baobab presents "Singbird Concert" 2009.

午後2時開演。
Openair の魔法は出演者だけでなくお客さんたちにもよく効いていたと思います。
日が高いうちは暑かったけれど、夏みたいに軽い服装、つばの広い麦藁帽子、
手にしたジンジャーエールの細い壜・・・みんな何だか素敵に見えました。
夜の9時過ぎまで入れ替わり立ち代わり、色んな人がステージに立ちました。
Baobab が演奏した "Josephine's Waltz"が、この日の私のお気に入り。
夜、今年初めてのホタルを目にしました。
あのすうっと光って引いていく光のリズムは呼吸みたい。
帰り道、山の向こうに大きな月が出ていて、
照らされた夜道は夢の中か昔話の中の風景のようでした。
2009/05/08 [Fri]
6 Mai 2009
2009/05/01 [Fri]